令和3年度 プログラム開催・参加ガイドライン

SUK2クラブ令和3年度プログラムの開催・参加に関するガイドラインです。
最後までよく読みご理解いただいた上でご参加ください。

①過度な密を避けるため、参加には事前(原則前日まで)に『参加表明』が必要です。
→会員登録のご返信をいただいた方に、無料の情報共有サービス『サークルスクエア(https://www.c-sqr.net/pub/funclist)』からSUK2クラブのグループへの招待メールを送らせていただきます。
circle@c-sqr.netからのメールを受け取れるよう受信の設定をお願いいたします。
②当日お家で、体調・体温を確認し「参加(領収)カード」に保護者が①日付②体温②サインを記入し持参してください。※カード忘れた場合、サインがない場合、体育館入り口での検温で37.5度以上の場合などは参加できません。参加者が低学年の場合は特に、引率をお願いいたします。
③プログラムの開催にあたり、当日の体調確認の他、設備の消毒など保護者の方の見守り・ご協力が必要となります。より一層のご理解・ご協力をお願いいたします。

SUK2クラブ

《利用日前日まで》
1、『参加者の絞り込み』
【会員・参加者】
クラブから招待された『サークルスクエア(https://www.c-sqr.net/pub/funclist)』から、
参加するプログラムの前日までに出席登録をしていただき、当日の飛び込み参加はご遠慮いただく。
※ご家族で複数人参加の場合は、コメント欄などに誰が参加するかわかるようご入力ください。
※人数制限のため、下記の点にご注意ください。
★できるだけ予定が確定してから入力いただき、頻繁に出欠の登録を変更しないようご協力お願いいたします。
★また、変更のある場合には必ず「出欠登録」を変更してください。

【クラブ】
・会員登録のご連絡があった方を『サークルスクエア(https://www.c-sqr.net/pub/funclist)』へ招待する。
・プログラム参加上限人数を決める。
・「健康チェックシート」、2021年度「参加(領収)カード」を印刷し携行する。

《利用日当日》
1、家を出る前に、下記に該当するものがないか保護者の方が必ず確認し、該当する場合は参加しない
□当日及び2週間前までの状況で以下に該当する方は参加を見合わせてください。
・平熱を超える発熱
・せき、のどの痛みなど風邪の症状
・だるさ、息苦しさ
・嗅覚、味覚の異常
・体が重く感じる、疲れやすい等
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、
地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がある

★当日お家で、体調・体温を確認し「参加(領収)カード」に保護者が ①日付 ②体温 を記入し 持参する。
※カード忘れた場合、記載がない場合、体育館入り口での検温で37.5度以上の場合などは
参加できません。参加者が低学年の場合は特に、引率をお願いいたします。

2、感染症対策・熱中症対策のため持ち物を十分に確認する
・参加(領収)カード
・タオル
・多めの水分
・マスク   など

【活動前】
1、『検温の実施と記録』※受付は必ず大人がマスクをつけて実施する
・入り口に手指消毒液を設置。
・入り口で検温(非接触体温計)と体調の確認を実施して、名簿に体温を記録する。
基準の体温(37.5°)を超えている、又は咳や体調不良の兆候が見受けられるメンバーは強い態度で参加をお断りする。
・団体として「健康チェックシート」を記入し、利用前に学校管理員に提出する。

※見学やお迎えの方で、体育館に立ち入る方も同様に検温と記録を行います。

2、『手指消毒及び器具消毒の実施』※1をクリアした参加者。
・荷物は壁際に各自離れて置く。
・手洗いうがいを実施。
・ボールや得点板等クラブで管理する器具類にも消毒作業を行う。
→器具の消毒は全て大人が実施(誤飲の可能性などがあるため)
・換気(出入口扉・窓の開放)
それぞれ少人数に分かれマスクをしたまま実施する。

※体育館以外の施設への立ち入りはできません。(島根小においては、舞台やランチルームも使用できません。)
※倉庫の中の学校器具への不必要な接触を避けること。

【活動中】
・接触する対人系をできるだけ避ける
・1時間ごとに手洗いうがい、消毒。
・片側のコートにかたまりすぎない。
・タイマーは1人で行う(交代時にタイマーを消毒。)
・待機場所はコートの外を間隔を開けて使う。
・ゼッケンを使用する場合は交換せず、練習後は持ち帰って洗濯し、次回参加時に持参する。
・最終試合に出ていない人は、密集防止のため先に手洗いうがい、帰り支度をしておく。

【活動後】
・手洗いうがい
・片付け、モップがけ、窓閉め
それぞれ固まらず少数に分かれてマスクをして実施
・学校提示の箇所、使用した用具の消毒→大人が実施する
出たゴミは持ち帰る(アルコール、ゴミ袋)
・手指消毒
・溜まらずに速やかに解散

《プログラム終了後》
実際に参加した方の名簿を速やかに役員・運営委員に報告→保管用の名簿へ反映

〜〜〜足立区HPより〜〜〜
○当日利用者の名簿作成
□当日の施設利用者全員(指導者、保護者等観戦者を含む)の氏名・連絡先・住所がわかる名簿を作成してください。
□作成した名簿は1ヵ月程度保管してください。

●学校施設利用時のルール
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/4858/riyourule.pdf

●学校施設利用後の消毒ルール
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/4858/syoudokurule.pdf

●健康チェックシート
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/4858/kenkoucheck.pdf

●熱中症事故の予防について
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/4858/nettyuusyou.pdf

【熱中症対策】
熱中症警戒情報が発令された場合は、その段階で活動を打ち切る。
(スポーツ活動中はマスクを外し、熱中症を防ぐ。)

以上